「地球温暖化」現象は様々な異常気象を誘発します。
まずは降水量の長期的な傾向を考えていきましょう。
過去10年間に北半球の中緯度から高緯度にあたるほとんどの陸地において、
降水量は0.5%から1%増加しています。
逆に北半球の亜熱帯地域の降水量は同じく10年間に0.3%減少しています。
20世紀後半になると、北半球の中緯度から高緯度にあたる地域では、
大雨が発生した頻度は2%から4%も増加しています。
今後も地球全体の地域において「地球温暖化」に影響のある
水蒸気と降水量は増加傾向にあると予測されています。
干ばつや豪雨をもたらすエルニーニョ現象は、
特に新しい気象状況ではありませんが、
やはり過去100年間と比較して、1970年以降は発生頻度が高く、
また一度発生するとその現象が長期化する傾向をみせています。
エルニーニョ現象とは熱帯東太平洋で、
海水の温度が平年と比較して0.5℃以上高い状況が継続する
気象状況を指しますが、近年のエルニーニョ現象は
海水温の上昇幅がより高くなっています。
エルニーニョ現象の反対に、
海水温が0.5℃以上低い状態をラニーニャ現象と言いますが、
このラニーニャでは大きな異常気象はさほど発生はしません。
近年の予測では、21世紀中に気温の上昇、大きな範囲、
地域での大雨、豪雨の増加、中緯度にあたる地域での夏季渇水、
大型台風、熱帯低気圧の最大風力、降水量の増加などの
異常気象現象が発生するとされています。