地球温暖化の現象のひとつに気温上昇があります。
過去の平均気温と比較して1℃上昇したというニュースを聞いたことがありますね。
1℃くらいの気温変化は大したことないと考えている人も少なくないでしょう。
この1℃を別の言い方にしてみると大変なことがわかります。
気温が1℃高いということを緯度に変えてみましょう。
気温の1℃は緯度にすると南北で100Kmにあたります。
今の現在位置から南へ100kmも南下した地域になるということです。
これを日本に置き換えて考えてみましょう。
東京の平均気温は過去100年前から換算すると5℃も気温が上がっているそうです。
5℃というと500kmになります。
東京から500km南は鹿児島ということになります。
こういわれると驚きませんか?
現在の東京の気温は当時の鹿児島と同じ気温になっているのです。
それでも人類は環境適応力に優れているので、
気温が1℃から2℃上昇しても生活に変化はありません。
しかし植物や人類以外の生物にとってはとても敏感に感じる気温変化なのです。
近年では日本海で熱帯魚や南洋の魚類が猟師の網にかかったというニュースや、
本来生息することのない熱帯の動植物が寒い地域で観察されています。
気温上昇の変化は動植物にだけ影響するのではありません。
熱帯地域でしか発症しない病原菌も流行してしまう事態にもなりかねないのです。
確実に一歩一歩近付いている「地球温暖化」の足音に、
人類が本当に鈍感で環境に慣れている間、地球は刻々と変化し続け、
気が付いた時には取り返しがつかない状態になっているかも知れません。
「地球温暖化」のスピードを緩和させるために、
今が一番大切な時期であると色々な報告や指摘がされていますが、
世界中の人々がそれぞれの国や地域で、意識的に緩和策を実行することが
求められているのではないでしょうか。